calendar

S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
<< June 2015 >>

categories

archives

プロフィール

こんにちはDr.Kwanです。 日本では某大学病院で消化器内科医として診療してきましたが、2010年よりシンガポールにて内科医をしていました。2013年より日本に帰国し、能登で半医半農生活を始めました。 以前から栄養に興味があっていろいろ学んできましたが、普段の食事が健康にとても大事なこと、私たちの食習慣が知らない間に不健康なものになってきていることに気付きました。 これから、栄養について究め、どんな食事を摂るべきかについて皆様に伝えることで、少しでも多くの人を健康にすることができれば・・・と思っています。

矢野智徳先生の「森の再生講座」

0
    先週末に新潟で矢野智徳先生の「森の再生講座」に参加させていただきました。
    今までもネットで矢野先生のことは存じ上げていて、とても興味を持っていました。

    今回は、参加者みんなで点塾(http://www.hakushindo.jp/tenjuku/index.html)の森を実際に再生しました。
    道具は、移植ゴテと鎌のみです。

    まずは、表層の水の流れを改善させる作業です。
    水の通り道を読みながら、水が溜まって土の中に浸透する場所を移植ゴテで浅く掘り、枝などを置いていきます。
    とても簡単で、子供の頃の土いじりを思い出します。
    移植ゴテ

    その後、座学・昼食の後午後の作業に入ります。
    午後は鎌を使って、下草を刈り、風の通り道を作っていきます。
    鎌

    さらに、一角にまとめて置かれていた、落ち葉や枝や腐葉土を自然の状態に習って、土が露出しているところに敷き詰めていきます。
    落ち葉

    朝から一日で、しかも移植ゴテと鎌だけで、見違えるように森の雰囲気が変わりました。
    心地よい風が流れ、明るい日差しが程よく差し込み、なんとも心地の良い空間に生まれ変わりました。
    朝の森朝の森の様子  夕方夕方作業後の森の様子

    矢野先生は、森が弱っていく根本的な原因が、土の中の空気の通りが悪くなることであり、それに伴って水の通りが悪くなることだと見抜いていらっしゃっていて、的確に空気や水の流れを読み、的確に処置をされ、実際に環境は改善していきます。
    実際に体験させていただくと感動します。

    矢野先生は森の状況を、的確に診断し、的確に治療され、実際に改善されているわけです。

    漢方医学には気血水理論というものがあります。主に内傷病(不摂生やストレスや加齢に伴う病気)を診断・治療するために使います。気・血・水が、不足したり、滞ったりすることでバランスが崩れて病気になります。
    矢野先生は、森の気・水が滞っている原因を的確に見抜く目と、的確な対処法を持っていらっしゃる名医なのだと思います。
     
    それに、矢野先生の自然な生き方にも、とても共感しました。
    森の空気の流れや水の流れが悪くなっている原因は、たいてい人間が自分たちの欲望を満たすために開発を進め、流れを遮ってしまうことだと思われます。矢野先生はおそらくそんなことはお見通しだと思います。
    しかし、怒りに任せて今までの開発を責めたり、人々に不安を与えるような主張はされず、ただただ自然に沿った生き方を勧めていらっしゃいます。

    そして、自然に沿って生きることがとても心地いいこと、その生き方を取り戻すことで開発によって崩れてしまったバランスがまた回復する方向へ向かい出すことを実際に体験させていただきました。
     
    私も医療の分野で矢野先生のような活動ができるように、これからも頑張りたいと思います。
    人気ブログランキングへ Twitterボタン
    Twitterブログパーツ

    DIYで鉄骨ハウス

    0
      マリオさんから紹介いただいて鉄骨ハウスをいただきました。
      ハウス
      こんな立派なハウスです。多分建てようと思うと何百万円もかかりそうなものをいただいてしまいました。
      本当にありがとうございます。

      解体中
      マリオさんには一緒に解体までしていただき、
      運搬中
      マリオさんのお友達に運搬していただきました。

      これからハウスを建てていくのですが・・・建ててもらうにはお金がかかるし、なんか面白そうだし。
      DIYで建ててみようと思います。 
       
      しかし、鉄骨ハウスなので基礎から作らなきゃいけません。
      いろいろ勉強をしてみると・・・

      まず、大まかに地面の水平をとって、整地します。
      ハウス建設予定地は田んぼの跡地なので大体水平になってるみたいだし、そんなに凸凹もしてません。
      そこで、次の作業に移ります。

      次に、縄張りという作業で立てる場所を明確にします。
      まず、ハウスの横のラインを決めて、ここを基準線にして間口のラインを垂直に出します。
      でも素人にとっては垂直な線を出すのが中々難しいです。
      ピタゴラスの定理で対角線の長さを計算して、きちんと垂直になる場所に杭を打ちます。
      今週の火曜日は、この作業の途中でスコールのような雨が降ってきて中断しています。
      この続きはまた来週・・・
      一緒に作業してくださる方募集してます。
       
      今後は「縄張り」を完成させて、水盛りで水平をとって、遣り方というのを作って、穴を掘り、基礎を作って、鉄骨を組んでいく予定です。この調子でいくとハウス完成はいつになることやら。
      最近、医者・農家・アーユルヴェーダ・ハウス建設・・・やることが多すぎて、消化不良です。
      でも、やりたいことを実現させるためには、どれも必要だと思っているのでなんとか頑張ります。
      人気ブログランキングへ Twitterボタン
      Twitterブログパーツ

      アビヤンガ

      0
        アビヤンガってご存知ですか?
        アーユルヴェーダのオイルマッサージです。

        アビヤンガには老化防止に効果があるとのことで、人生折り返しの年齢の私もとても興味があります。

        アーユルヴェーダのオイルマッサージというと、サロンでゆったり受けるようなイメージがあるかもしれません。
        しかし、自分でも簡単に行うことができます。

        オイルは、VataやPittaが優勢な人はごま油でOKです。
        太白ごま油などの焙煎していないごま油を、一度100℃以上に熱して冷ましたものを保存しておいて使います。
        まずは頭のてっぺんに油をすり込んでいきます。次に耳、足と忙しいときは3カ所でもOKです。
        余裕があれば、全身に油をすり込んでいきます。
        すり込み方は毛並みに沿って。
        Pittaが優勢な人や暑い季節には、ココナッツオイルやオリーブオイルが良いそうです。
        私は暑がりなので、最近ココナッツオイルを使っていますが、香りも良くて涼しい感じがして気持ち良いです。
        妻は冷え性で、マスタードオイルでマッサージすると気持ちが良いそうです。
        さらに凝り出すと、油にいろんな薬草を入れた薬用油を用いたりもするそうです。
        そして、油を塗った後に、発汗させることが大切なのだそうです。
        私はシャワーを浴びることで発汗するようにしています。

        実は食事の勉強をしていると、「油ってあんまり必要ないんじゃないか?」と思っていたのですが、農機具にもオイルを注してメンテナンスするように、油は料理よりも体のメンテナンスに使う方が賢いのではないか?と思います。
        人気ブログランキングへ Twitterボタン
        Twitterブログパーツ

        耕作放棄地復畑

        0
          来年、畑にしようと思っている耕作放棄地があります。
          この畑は、面白い草の生え方をしています。

          手前にカラムシ。その奥にシダ(コウヤワラビらしいです)。さらに奥にはシロツメグサ。写真奥の方に葦が茂っています。
          それぞれの草が自分の適した場所に群生しています。

          ここは、写真奥と右手が高くなっていて、手前と左が低くなっています。
          カラムシの手前が農道になっていて、農道のさらに手前には川が流れています。
          カラムシのところは農道脇で少し高くなっています。

          葦やシダは湿気ったところが好きなので、この辺りは湿気っていて、シロツメグサのあたりは比較的乾いているのではないかと思います。
          ということは、右手の高いところから水が入ってきて、葦からシダのところを通って手前側に流れているのではないかと思われます。

          では、同じ湿気っている中で、葦とシダを分けている要因はなんでしょう?
          日当たりでしょうか?他に何か要因があるのでしょうか?

          畑にとって良い環境を作るにはどうすれば良いでしょうか?
          そのためには、何を植えるのかを考えないと・・・
          里芋を植えるのか、ナスを植えるのか、大豆を植えるのか、それによって目指す環境も当然変わってきます。

          そして、目指す環境が決まったところで、今の環境にどのような手を加えることで目指す環境に近くなるのかをいろいろ考えてみたいと思います。
          まだまだ経験も知識も足りないので、わからないことだらけで失敗しまくると思いますが、いろいろ仮説を立てて少しずつ実験していきたいと思います。
          人気ブログランキングへ Twitterボタン
          Twitterブログパーツ

          | 1/1PAGES |