calendar

S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< March 2014 >>

categories

archives

プロフィール

こんにちはDr.Kwanです。 日本では某大学病院で消化器内科医として診療してきましたが、2010年よりシンガポールにて内科医をしていました。2013年より日本に帰国し、能登で半医半農生活を始めました。 以前から栄養に興味があっていろいろ学んできましたが、普段の食事が健康にとても大事なこと、私たちの食習慣が知らない間に不健康なものになってきていることに気付きました。 これから、栄養について究め、どんな食事を摂るべきかについて皆様に伝えることで、少しでも多くの人を健康にすることができれば・・・と思っています。

足指講習会

0
    3月21日、福岡まで足指講習会を受けに行ってっ来ました。
    講師はマイク湯浅先生。NHKの「サキどり」(http://www.nhk.or.jp/sakidori/backnumber/130922.html)にも出演されていた先生です。
    みらいクリニックのフットケアセンターで理学療法士をされています。

    みらいクリニックの今井先生は「あいうべ体操」で口呼吸を鼻呼吸に治す治療をされています。
    つまり、みらいクリニックは体の使い方の専門クリニックと言ってもいいかもしれません。

    私は食の面から身体について考えているわけですが、今井先生や湯浅先生は体の使い方という面から深く考えていらっしゃいます。
    アプローチの仕方は違っても、患者さんにとって本当にタメになる診療をしたいという思いは同じです。
    だからこそ先生方から学ぶことも多いのです。

    マイク湯浅先生は「ひろのば体操」を広めていらっしゃいます。
    足の指を広げて伸ばすことで、姿勢がよくなったり、幼稚園児の運動能力がアップしたりするそうです。
    是非みなさんも試してみてください。

    講習会では、足の診断の仕方、姿勢との関係などなど様々なことを教えていただきました。
    あしゆび
    予想通りとっても面白かったです。
    あと2回講習があるので楽しみです。
    人気ブログランキングへ Twitterボタン
    Twitterブログパーツ

    のとのたね

    0
      3月16日に「のとのたね」〜守り継ごう、能登のお宝在来種〜というイベントがありました。

      このイベントは能登里山里海マイスターの仲間が企画し、みんなで準備をしてきました。

      講師は「タネが危ない」の著者、野口勲さん。
      野口さんは当日夜行バスで石川入りされて、そのまま講演というハードスケジュールをものともせず、午前中3時間みっちり貴重なお話を聞かせていただきました。

      今の野菜は多くがF1になってしまっていること。
      F1は揃いの良さや、運搬しやすさなどを目的に作っているので、固定種の方が美味しいこと。
      F1の多くは雄性不捻を利用して作られていること。
      ミトコンドリアと雄性不捻のお話。
      などなど、今までおぼろげに理解していたことをスッキリ理解することができました。
      キャベツなどのアブラナ科のF1野菜が、雄性不捻の大根からの戻し交配で作られているという話にはびっくりしました。

      午後からは、能登の在来種についての発表がありました。
      能登にもまだ知らない在来種がいろいろ残っていることがわかって、ちょっと嬉しくなりました。
      もしかしたら、「おばあちゃんがずっと種を採り継いで作っている野菜がある」なんていう、まだまだ知られていない在来種もあるかもしれないですね。

      そして、パネルディスカッションでは、里山里海マイスター生徒代表としてパネリストとして登壇させていただきました。
      農業のスペシャリストの方々がたくさんいらっしゃる中で、何を話したらいいのか迷いましたが、思いつくままに「なぜ医者をしながら畑をやっているのか」についてお話させていただきました。
      あの場にふさわしい話かどうかは疑問ですが、なんとか役目を果たしました。
      冷や汗もかきましたが、終わってみると結構盛り上がりましたし、とても勉強になりました。
      機会があれば、またみんなでこのようなイベントができたらいいなぁと思います。
      人気ブログランキングへ Twitterボタン
      Twitterブログパーツ

      能登の食文化調査

      0
        能登里山里海マイスターの卒論課題として、「能登の豊かな生態系サービスを生かした食事・栄養療法」という課題で取り組んでいるのですが、これは1年間では達成することは難しいので「もっと課題を具体化しなさい」と担任の先生からも言われていました。
        畑で野菜を作ったり、海藻について学んだり、栄養療法や面白い治療について勉強したり、いろいろ手を出していますし、発酵食品などにも手を出したいと思っています。でも、課題として発表するにはちょっと微妙な・・・

        そんな中、課題としてやっていこうと思っているのが「能登の食文化調査」です。
        具体的には、集落毎に独自の指標で長寿者率を計算してマッピングすることで、どの地域が長寿で、どの地域が短命なのかを把握し、なぜそのような傾向が出るのかについて考えていきたいと思います。

        さらに、周囲は長寿なのに短命の集落や、逆に周囲は短命なのに長命な集落などをピックアップして食生活について聞き取り調査をすることでどのような要因が長寿や短命につながるのかを検証し、能登の食文化についてまとめられたらと思います。

        このような調査は、東北大学の近藤正二名誉教授が私が生まれた40年前までに36年もの歳月をかけて日本全国990ヶ町村を調査されています。この結果が「日本の長寿村・短命村―緑黄野菜・海藻・大豆の食習慣が決める」という本で紹介されています。近藤先生の机上の学問ではなく実践が大事なのだと言う姿勢に感動させられたオススメの一冊です。

        しかし、近藤先生が調査された後40年が経ち、違う要因が出てきていないだろうか?と言う点を調べてみたい。
        さらに、今は統計情報をインターネットで簡単に手に入れることができるので、ほとんどの集落で長寿者率の計算ができ、地域毎の傾向を出すことができます。
        このあたりで、何か意味のある指摘ができるのではないかと考えています。


        それに、能登の人達がどんな食事をしていたのか、今はどのような食事をしているのかを聞き取り調査をするだけでも面白そうです。

        とりあえず、珠洲市と旧輪島市のマッピングが終わったのですが、なかなか面白い傾向があるような気がします。
        結果は里山里海マイスターの卒業論文で発表しようと思います。
         
        人気ブログランキングへ Twitterボタン
        Twitterブログパーツ

        巻き鰤

        0
          先週末は七尾市の南大呑で「巻き鰤」体験をしてきました。

          南大呑地区は、私が住んでいる七尾市の南東部にあって、富山県氷見市と隣接しています。
          氷見から七尾市の富山湾沿いは漁業が盛んで、特に冬には「寒ブリ」がたくさんとれます。
          富山湾でとれるブリは脂がのって最高においしいです。

          能登では昔からブリを塩漬けにして保存していたのだそうな。
          「巻き鰤」はこの美味しいブリを遠方に運ぶ為に考えられたらしいです。
          昔は、加賀百万石の前田の殿様や、京の都にも献上されていたそうな。

          「海の生ハム」とも言われていて、お酒の肴に最高です。
          お茶漬けなんかにしても美味しいです。

          作り方は、ブリを2週間くらい塩漬けにした後、わらで包んで、縄でぐるぐる巻きにして、半年間軒下に吊るしておきます。
          きっと吊るしている間に発酵してるんだろうなぁ。
          味付けは塩だけですので、至ってシンプルです。

          ブリ
          今回は、南大呑の郵便局長さんがブリをおろして塩漬けにして準備してくれてありました。
          セロハン
          ブリを選んだら、セロファンで巻きます。
          新聞紙
          次に新聞紙で巻いて、
          わら
          わらで巻きます。
          縄:初め
          さらに縄でグルグル巻いていきます。
          縄:途中
          思ったよりも力が要ります。やっていると汗ばんできます。
          縄より
          巻き終わったら、余った縄をほどいて2本にして縄を綯い直します。
          そして、ほどけないように縛って出来上がり。
          出来上がり
          名札に仕込んだ日を書いておけば、食べ頃を忘れないので良いそうです。
          おしゃれ?
          こうやって持つと、チョットおしゃれな感じです。

          半年後には・・・
          巻き鰤
          こんな感じになって、みんなで美味しいお酒が飲めるといいなぁ。
          人気ブログランキングへ Twitterボタン
          Twitterブログパーツ

          | 1/1PAGES |