calendar

S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
<< September 2012 >>

categories

archives

プロフィール

こんにちはDr.Kwanです。 日本では某大学病院で消化器内科医として診療してきましたが、2010年よりシンガポールにて内科医をしていました。2013年より日本に帰国し、能登で半医半農生活を始めました。 以前から栄養に興味があっていろいろ学んできましたが、普段の食事が健康にとても大事なこと、私たちの食習慣が知らない間に不健康なものになってきていることに気付きました。 これから、栄養について究め、どんな食事を摂るべきかについて皆様に伝えることで、少しでも多くの人を健康にすることができれば・・・と思っています。

薬膳料理教室

0
    今日は妻がミッチー先生の薬膳料理教室に出席してきました。

    薬膳料理教室
    これは、シンガポールでよく売っている薬膳スープセットみたいなものです。

    まず、メインはエビマヨ、はと麦・緑豆・梅干しのご飯、そして薬膳スープです。
    薬膳メイン
    ウチでも主食を麦にしたり、豆ご飯とか作ることがありますが、本格的でおいしそうです。

    そして、デザート。
    薬膳デザート
    マンゴーとポメロ(でっかいグレープフルーツみたいな果物)のサゴですが、妻はマンゴーアレルギーなのでハニーデュー(メロンみたいなやつ)に変更になったそうです。

    ウチではあんまりデザートは作らないけど、美味しかったらしいです。

    これから、我が家の食卓にも取り入れていきたいと思います。
    ミッチー先生ありがとうございました。
    人気ブログランキングへ Twitterボタン
    Twitterブログパーツ

    糖質制限食

    0
      先週のセミナーの昼食に出ていたお弁当は糖質制限弁当でした。
      糖質制限弁当
      こんなお弁当です。

      普通のお弁当と違うのは、穀物がないこと。
      全部おかずです。
      エネルギーは1000Kcal以上あるのに、糖質は10g以下だそうです。(コンビニのおにぎり1個で糖質20g位だそうです。)

      ちなみに2日目のお昼も、全く同じお弁当でした。

      このセミナーの講師の先生は強力に糖質制限食を薦めていらっしゃいます。
      しかし、個人的には糖を悪者の様に扱うのは、ちょっと違うんじゃないかと思っています。

      確かに血糖値が高くなると、体中のタンパク質に手当たり次第に糖がくっついて、タンパク質が変性し、うまく働かなくなってしまいます。
      それに、血糖の乱高下は血糖調節にかかわるホルモンの分泌を乱して、様々な症状が出現します。

      でも、糖質を適度に摂ることは必要なのではないかと思います。

      脳は基本的にエネルギー源としてブドウ糖を使うようにできています。あまり制限をしすぎても、脳から甘いものを摂りなさいというサインを出されると、きっと常人では抗いきれません。

      それに、糖質が足りなければ、脳はタンパク質を糖に作り替えてエネルギー源とするか、ケトン体というものを糖の代わりに使うかしなければなりません。
      つまり、自分の体を分解してエネルギー源とするか、代替エネルギーを使わなければならなくなる訳です。

      そこまでして糖を制限するのは不自然な気がします。

      それに、糖が悪さをするのは、根本的にはエネルギーが高いからです。
      脂肪だって高いエネルギーを持っているのですから、脂肪も何らかの形で体に障害を与える可能性が高いと思います。
      実際、脂肪だってカルボニルストレスの原因になっています。
      しかも、有害な汚染物質で長く残るものは脂溶性のものが多いので、こういった物質は脂肪に溶けている可能性が高い。

      私は、精製した糖類や、過度のエネルギー摂取には反対です。
      この面では糖質制限食に賛成です。
      しかし、糖質を悪者のように排除するのは、ちょっと違うんじゃないかなぁと思います。

      きっと糖質もいい方法で、いい量を摂れば、私達の役に立ってくれると思います。
      人気ブログランキングへ Twitterボタン
      Twitterブログパーツ

      メンズマクロビオティック

      0
        先週栄養療法のセミナーのために帰国した際に、メンズマクロビオティックというイベントに参加してきました。

        会場はKUSHI GARDENという久司道夫先生公認のマクロビレストランです。
        メンズマクロビオティックマクロビ
        お料理はこんな感じです。

        動物性のものは基本的にありませんが、意外とおいしいです。

        講師の方々は
        パトリシオ先生
        イケメンスペイン人のパトリシオ先生
        森先生
        リマクッキングスクール専任講師の森先生
        磯貝先生
        正食医学講座講師の磯貝先生
        の3人です。

        講師の先生方のお話をお聞きすると、マクロビオティックは食事法というよりも、哲学なんだろうなぁと感じました。
        食事云々というよりも、生き方の問題になってきていると思いました。

        私が一番共感できたのはパトリシオ先生です。
        環境のこと、いかにしてマクロビオティックを広めていくかという実践的なことを考えていらっしゃることなど、すごく似た考えを持っていらっしゃるように感じました。

        マクロビオティックもとても面白そうです。       
        人気ブログランキングへ Twitterボタン
        Twitterブログパーツ

        Orthomolecular Nutrition

        0
          昨日と今日の二日間、日本でセミナーに出席してました。
          かなりマニアックな内容のセミナーだったのですが、面白かったです。

          でも、井出先生の「分子生物学講義中継」を始め、僕もマニアックな本をいっぱい読んでるので、理解できないようなところはなかったです。

          最近ブログでは、哲学的なことや食の問題について書くことが多いです。なぜなら、体についてマニアックなことを書いても、面白くないだろうから・・・

          しかし、私は医師なので、私達はどのようにして生きているのかを栄養の面からも、きちんと学ぶ必要があると思っています。
          今回のセミナーでは、かなりみっちり学んできました。
          さっそく、明後日から生かせるといいなぁ。

          それと、昨日の夜には懇親会があったのですが、楽しい出会いもありました。気の合う先生と意気投合して飲み過ぎてしまった・・・

          この先生とは帰国後に漢方の先生に紹介してもらえるようにお願いしてしまいました。

          とにかく、とても充実した帰国でした。

          人気ブログランキングへ Twitterボタン
          Twitterブログパーツ

          いい食材とは?

          0
            最近外食の機会が多くなってきました。
            我々庶民が行くような外食店は安い材料をどれだけおいしくするかが勝負です。
            おいしく見せたり、安く仕上げる為に、いろいろ余計なことをしていたり、余計なものが入っていたりするんだろうなぁ。
            まぁ、高級店に行けば、良い素材を美しくおいしくして出してくれるのでしょうけど・・・

            でも、食材自体がとてもおいしければ、きっと余計なことはしなくてもいいはずです。

            本当にいい食材を、余計なことをしないで、おいしく食べる。
            これこそが理想だと思います。

            しかし、今の時代は「本当にいい食材」を手に入れることが難しい・・・

            我々の食材はほとんどが他の生物です。
            ですので、より健康に育った食材がきっといい食材になるのだと思います。
            しかし、私達の食材で健康に育ったといえるものは本当に少なくなっています。
            途中で、人間が余計なことをしているからです。

            遺伝子組み換え、F1種、薬剤、肥料、精製、食品添加物などなど、いろいろな問題があります。
            これらの問題を全てクリアしている食材を探すだけでも一苦労です。

            いい食材を簡単に手に入れられる社会になればいいですね。
            人気ブログランキングへ Twitterボタン
            Twitterブログパーツ

            胡麻豆腐

            0
              最近、精進料理に興味があって、夏休みに帰国した時に、普茶料理という中国から隠元禅師が伝えた黄檗宗の精進料理をいただいてきました。
              本当は、地元の能登にある総持寺の精進料理も食べにいこうと思っていたのですが、食べれませんでした。

              さらに、帰国時に精進料理の本を何冊か買ってきたので、先週胡麻豆腐作りに挑戦してみました。

              胡麻豆腐作りは思ったよりも単純です。
              胡麻を炒って、擂って、ダシと合わせて、濾して、葛と混ぜて、熱して、型に流して、冷やして出来上がりです。

              特に難しい作業や特別な技が必要な訳ではないのですが、単純な作業をきっちりやらなければならないので、ごまかしが効きません。

              胡麻を炒る時も、ひたすら鍋を振りながら、炒ります。
              胡麻を擂る時も、ひたすら油が出てくるくらいまで擂ります。
              ウチのすり鉢は小さいので、何回か繰り返さなければなりません。

              これらの作業をするのは、瞑想や座禅に似ているような気がするのですが、私はすぐに心が乱れてしまいます。
              鍋を振っている間に、胡麻を擂っている間に、余計なことを色々考えてしまいます。

              典座教訓を思い出しながら擂れば、心も落ち着くかなぁ。
              なんて考えていると、典座教訓から一人マジカルバナナしてしまっていたりしてね。

              しかも、葛が少なすぎて、軟らかい胡麻豆腐になってしまいました。でも、味は美味しい。

              まだまだ修行が足りないようなので、再修行します。

              でも、今までは胡麻豆腐なんて難しくてできないと思い込んでいたのですが、やってみると意外とできますし、何より楽しい。
              実際にやってみることが大切ですね。
              人気ブログランキングへ Twitterボタン
              Twitterブログパーツ

              アーユルヴェーダ

              0
                夏休みに日本に帰国した際に、アーユルヴェーダの本を仕入れてきました。
                最近になって読み始めたのですが、思っていたよりも面白いです。

                まず、ちょっと中医学にも似ているところがあると思います。
                中医学は、陰陽五行説がベースになってます。

                アーユルヴェーダでは、陰陽に当たるのが3つのドーシャというもののようです。
                3つのドーシャのバランスが大切らしいです。

                3つのドーシャはヴァーユ(ヴァータ)、ピッタ、カパと呼ばれていて、私はピッタとカパが優勢で、ヴァータが少ないみたいです。
                このように、アーユルヴェーダでは体質をみて、体質に合った治療をしていくみたいですね。

                さらに、五行にあたるのがマハーブータ。
                地・水・火・風・空の五つから成っている様です。

                このように、アーユルヴェーダと中医学は少し似たところがあるような気がします。
                きっと、同じものを違う見方で説明しようとしているんだろうなぁという気がしてきました。

                まだ全然アーユルヴェーダのことわかってませんが・・・

                そして、アーユルヴェーダの諺に「食物が適切でなければ、薬はいらない。食物が適切であれば薬は要らない。」というものがあるそうです。
                食べ物が適切でなければ、薬を飲んでも無駄だ。適切な食事を摂れば、病気は治ってしまうので薬は要らない。
                ということだと思われます。

                全くもって、納得です。

                かなり面白そうなので、シンガポールにいるうちに何冊かアーユルヴェーダの本を読んでみたいと思います。
                人気ブログランキングへ Twitterボタン
                Twitterブログパーツ

                日本人中学校開校記念式典講演会

                0
                  今日は、シンガポール日本人中学校の開校記念式典で毎年行われている講演会の講師として、中学校に招待されました。

                  7月に依頼を受けたのですが、1ヶ月間中学生の皆さんにどんなお話をすればいいのか悩みました。
                  校長先生からは、健康についてメインに話してほしいといわれていたのですが、いろいろ悩んだ末、食べ物のお話、羽咋の自然栽培をしている方々にお会いしたときのお話、死と生についてお話させていただきました。

                  中学生に「死と生」とかお話しても、重すぎるかなぁとも思ったのですが、今の子達は人間の死に接する機会があまりにも少ないまま成長している気がするので、あえてこのお話をすることにしました。校長先生ごめんなさい。

                  考えてみれば、医師というのは患者さんの死に向き合わなければならない職業な訳で、私が今一番中学生の皆さんに伝えるべきことは、これだ!!と、思ったものですから・・・

                  朝9時前に、中学校に到着したのですが、学校の雰囲気に懐かしさを覚えながらも、徐々に緊張してきました。

                  全校生徒450人くらいと先生方など総勢500人弱もの人がいるそうです。
                  普段大勢の人の前でお話しさせていただく機会があまりないので、やっぱり緊張しますね。

                  でも、「皆さん、おはようございます」といって始めた時に、「おはようございます」と返って来た時には、ちょっと感動しました。素直ないい中学生達です。

                  冷房のない体育館で一時間位話を聞いてくれた中学生達に感謝です。少しでも彼らの心に響いているといいなぁ。
                  人気ブログランキングへ Twitterボタン
                  Twitterブログパーツ

                  | 1/1PAGES |